インテリアコーディネート
インテリアで上質な住まいを
福田章子さん×チホケスタ
eda
|
ha

eda-ha
私、家を建てる際にインテリアコーディネートを
頼む場合があるって知りませんでした。
『インテリアコーディネート』とは部屋の中を住む人のライフスタイルに合わせて家具やカーテンなどをトータルにプロデュースし居心地のよい空間を作ること。
家は建てて終わりではなく、そこでの生活があります。
新しい家に足を踏み入れた時から始まる生活のために必ず必要なインテリア。
輸入生地や壁紙の取り扱いからインテリアデザインまで手掛ける『eda-ha』の福田さんに伺いました。

チホケスタ

内装の壁紙や床など住宅会社が用意したカタログから、サンプルを見てお客様が選ぶのが一般的かと思います。
福田さん
チホケスタ
カタログで選ぶの、怖い!うちはリフォーム込みの中古住宅なんですが『今なら外壁の色を決められますのでここから選んでください』と紙のカタログを貸してもらったんです。でも、紙で見たのと実際塗ってみるのとでは全然違うかもしれない、こんな小さいサンプルと実際大きな外壁に塗ったのでは全然違うかもしれない、となかなか決められませんでした。
福田さん
確かに外壁はその家の外観のイメージを決めますからね。失敗したらと思うとなかなか決められないのもわかります。インテリアコーディネートは、住宅会社によってはプランを作って、提案してくれるところもあります。
チホケスタ
家づくりは金額も労力もかなりのもの。失敗して後悔したりしたくない!
福田さん
実は私、自分の家づくりの時の後悔からインテリアコーディネートの仕事についたんです。
チホケスタ
え!どんな後悔ですか?
福田さん
住宅会社と打ち合わせしていても、こうしたい、という要望をわかってもらえなかったんです。
チホケスタ
わかってもらえない?
福田さん
インテリアは二の次になりやすく、大体最後に決める場合が多いです。間取りや動線なども大事ですが、居心地よい空間を作るためのインテリアも大事。でもなかなかそこをわかってもらえなくて。その住宅会社の担当者さんは男性だったのですが、女性の細かい要望を完全にはわからないんだな、って思いました。諦めて「5年後に自分でリォームしますから」と言いながら家を建てたんです。
チホケスタ
それで自分でリフォームするためにインテリアコーディネートの仕事を?
福田さん
家を建てる時は仕事にはしていなくて。インテリアは好きだったのですが、やはり専門的なことを知らないとこちらもうまく伝えることは難しいですよね。先日もお客様と話していて、ご夫婦の奥様の方が「住宅会社に話しても話してもわかってもらえなくて諦めていたけど、福田さんに入ってもらったことで、私の希望が伝わってほっとしました。諦めなくてよかった」って。
チホケスタ
私も家を建てる時、うまく伝わらずに諦めて「これでいいです」「それでいいです」って言っていた気がします。そういう方今も多いんですね。
福田さん
もちろん住宅会社も希望を叶えようと努力してくれていると思います。男性でもインテリアについてわかってくれる方もいます。あまり男女で区別したくはないのですが。でも住宅会社は男性が多く、女性の『こうしたい』、がなかなかうまく伝 わらないことが多いです。

インテリアのテイスト、色、クロスや照明など様々で、お客様の要望もそれぞれ。特に色は細かく繊細なので意外と難しい。住宅会社自体が困っていたりする。そんななか、私たちが必要とされる場面はかなりあります。私がインテリアコーディネートの仕事を通してお客様と住宅会社がうまくつながれば、と思います。
チホケスタ
自分にとっての理想の家を作るのに、これ『で』いいです、じゃなくてこれ『が』いいです、って話をしたいですよね!
福田さん
そうですね。これ『が』いいという理想やこだわりがあるなら、インテリアコーディネートをわかる人が間に入って整えた方がより満足いく家ができると思います。

家を建てる際のインテリアコーディネートの業務内容は、具体的にどんなものでしょうか?
福田さん
どう依頼されるかで全く変わりますがパターンでざっくりと分けて
A)家の内装決めから、カーテン、照明や家具までインテリアのすべて。
B)住宅会社と相談しながら内装の一部に、その他のインテリア
C)内装は決まった後に、照明やカーテンといったインテリア
D)カーテンのみ
のような形で依頼されます。
チホケスタ
幅広いですね!
福田さん
一からすべてのAパターンでも、新築→間取りが決定してから外観、内観の色を決めるあたりでインテリアコーディネーターが入る場合もあるし、もっと後から入ることもあります。依頼される住宅会社によってどの程度関与するかは全く違うんです。
チホケスタ
一番多いパターンなどはありますか?
福田さん
一般的な、住宅会社を通しての依頼はBの『住宅会社と相談しながら内装・カーテン・照明などを決めていく』が多いですね。インテリアコーディネートが入る場合の流れはどんな感じになります。
福田さん
まず住宅会社とお客様が打ち合わせを重ねて、その家のコンセプトを決めます。
チホケスタ
コンセプト?
福田さん
例えば『和モダン』や『北欧テイスト』など家全体に共通させるテイストですね。それを軸に床を決め、そのあと内装の壁紙などのテイストや色を決めていきます。住宅会社は施工や建物自体に関してはプロですが、色やインテリアについては悩むこともあるようで、こだわるお客様には専門的な知識を持った私たちに、と依頼をいただきます。

チホケスタ
なるほど!家を建てる際に住宅会社では補い切れない、色やインテリアなどを担う仕事がインテリアコーディネート。そして、さらに内装やインテリアに関して、お客様と住宅会社をつなぐのがインテリアコーディネートの力なんですね。
福田さん
そうです。
例えば日本の家は木材を使うことが多い。でも木材の茶色も色々。黄色っぽい茶色、赤っぽい茶色。微妙な色味の違いがある。同じ『ウォールナット』という色でもメーカーさんによって全然色味が違う。その微妙な色味の違いはプロじゃないとわかりません。
チホケスタ
確かに!
福田さん
壁紙をグレーにするとしてグレーも青っぽいグレー、黄色味あるグレーなど違う。なんとなく同じだけどなんとなく違うなと思いながら同じような色の家具をそろえてもその木目の色と合わず、なんとなく落ち着かない空間になってしまうんです。
チホケスタ
色ってかなり大事ですね!

居心地よくするために「色を整える」のはすごく大事です
チホケスタ
でも自分で選ぶのは自信ないから白でいいか、となりそう・・・。
福田さん
なりやすいですよ!日本は白がいい、となりやすい。好き嫌いのない当たり障りのない色なので白ならいいか、と。 建売りとか内装真っ白、だったりしません?
チホケスタ
します!建売り、どこも中入ると真っ白!見学したときは綺麗!って思いました。
福田さん
でも実際住んでみると、白は乱反射して目が疲れるんです。柔らかいベージュやグレーにすると居心地のいい空間になります。
チホケスタ
ですよね。色を選ぶの難しい・・・。
福田さん
私たちプロにお任せください!インテリアはもっと色を楽しんでほしいです。もったいない!
チホケスタ
楽しみたいです!

福田さん
もちろん色が盛りだくさんすぎると落ち着かないので、引き算しながら提案していきます。お話ししながら一緒に色の軸を決めて、心地のいい色に整えていきましょう。

全く見当もつかないのですが、
費用などはどういう形態になってるのでしょうか?
福田さん
業務内容や家の坪数などで全く違いますから一概には言えないですね・・・。
チホケスタ
そうですか・・・。
福田さん
企画料に、商材費、施工費とありますし、企画提案だけ、という場合も。カーテンだけの場合でも、今は窓が極端に少ない家もあったりするので。 家によって全く違うので相談して、となりますね。
チホケスタ
直接の依頼と住宅会社からの依頼でも違いますよね。
福田さん
そうですね。住宅会社とやり取りするときは、間取りが確定した時点でカーテンの概算を出してもらえたらいいですね。予算は別なので取っておいた方がいいですよ。カーテンや家具をどんな物でコーディネートするかで、お部屋の印象は変わります。商材もたくさんあるので、間取りが決まったら次はどんなカーテンや家具にしたいかもイメージしておくのはとても大切です。
チホケスタ
実は私、カーテンや照明も家を建てる時に含まれていると思っていました。そこもセットだと。でも実際家が出来ていく時に「カーテンはご自分でご用意くださいって言われて慌てて買いに行ったんです。
福田さん
そうなんですね!住宅関係の仕事をしていると、家とインテリアなどは別なのが当たり前なので、それは住宅会社の説明不足なところもあったのかも。
チホケスタ
なんでも聞いてみるのが大事ですね。お金のことは特に。
福田さん
そうですね、いつでも相談してください!

インテリアコーディネートを頼みたい!
と思ったらどうしたらいいですか?
福田さん
私の場合でしたら、今ご覧いただいている『sumyzukuri』 のホームページからお問い合わせていただければ、そこでやり取りできます。
チホケスタ
「インテリアで悩んでます」「こんなことで困ってます」みたいなざっくりしたものでもいいんでしょうか?
福田さん
もちろんです。カーテンだけ、壁紙だけ、のような1ヵ所でも。リビングの壁紙だけ、のような一部屋の相談でも大丈夫ですよ。決った壁紙がやっぱりこれでいいのか、とかそんなちょっとしたものでもOKです。もちろん家1棟でも。
チホケスタ
ちょっとしたことでも悩みを相談していいんですね。
福田さん
例えばリフォームは「困っていることがあるから、解決したい」でわかりやすいですよ。今は在宅勤務が増えてリモートでWEB会議のためにカーテンだけ、壁紙だけ変えたいなんて依頼もあります。でも、新築ですとなにがわからないかもわからない、なんてこともありますよね。
チホケスタ
そうなんです!それをどう相談したらいいかわからなかったりします。
福田さん
自分だけで考えている時って、漠然とどうしようと悩むばかりでどれに対して何が、というのがはっきりしてないことが多いですよね。 お問い合わせいただいて話していくうちに問題がみえて、じゃあその問題を解決するためにはどうしましょう、と筋道が立てられます。自分だけでは解決が難しいことはぜひ気軽にプロに相談してみてください。
チホケスタ
なんだかホッとしました!
福田さん
なにかしら内装やインテリアの悩みを解決する手段がインテリアコーディネート、です。それが私の仕事です。
チホケスタ
かっこいい!そしてハードルが下がりました!

「私をインテリアのことを気軽に相談できるスポットとしてほしい」
とインテリアや色の知識を惜しげもなく話してくれた福田さん。
おしゃれなものに気後れしてしまう私でも、福田さんのお話が楽しくてついついたくさん聞いてしまいました。
アトリエは所狭しと輸入生地、輸入壁紙が並べられておりとてもおしゃれでワクワクします!
「これ『で』いい」と思っていたインテリアを「これ『が』いい」にしたくなりました!

福田さんのお話を聞いて
チホケスタの取材後記
インテリア相談 [無料]
インテリアに関するご相談にお応えします。
新築時ばかりでなく、今お住まいのインテリアについて等もご相談は無料ですので、お気軽にどうぞ。
ただいま
公開中!
~オンライン講座~
インテリアコーディネート

eda-ha 代表:福田 章子
2018年12月から南宇都宮駅前の大谷石の蔵の中にアトリエショップオープン。
建築カラープランナー、インテリアデザイン、コーディネート、スタイリング、ステージングのお手伝いをしてます。ファブリックコーディネート、カラーコーディネートが得意です。
一般住宅から、店舗・オフィスコーディネートもお任せください。