top of page

Sumyzukuri  とちぎの住まいと暮らしのアンケート

第1回・マイホーム購入
今思う「成功したこと、失敗したこと」

Sumyzukuriでは、栃木県在住の主婦のみなさんにご協力いただき、「とちぎ住まいと暮らしアンケート」を随時実施していきます。第1回目は2020年10月に、現在持家住まいの主婦20名の方々に回答いただきました。
お聞きしたのは「マイホーム購入、成功したこと、失敗したこと」
人生で最も大きな買い物であるマイホーム。失敗したくないとは思いながらも、住んでみて気づくこともたくさんあります。
ここではマイホーム購入の先輩たちにその経験からたくさんのアドバイスをいただきました。
これからマイホームとお考えの皆さん、ぜひ参考にしてください。

【調査時期】 2020年10月
【調査方法】 インターネット調査    
【調査対象】 栃木県内の持家に住む主婦20名

■居住地
 □宇都宮市・・・    17名
 □大田原市・・・    1名
 □真岡市・・・・    1名
 □壬生町・・・・    1名

■マイホームの購入時期
 □2001年~2005年   2名
 □2006年~2010年   2名
 □2011年~2015年   9名
 □2016年~2020年   7名

1. あなたの現在のお住まいについておたずねします。

まず最初は、20人の現在持家の人達のマイホーム入手に関することからおたずねしました。

(1) 今お住まいのマイホームの入手方法は?

現在の住まいの入手方法についての質問です。
結果、最も多かったのは「購入した土地新築」、次いで「親の所有の土地に新築」となりました。
また、3位に「リフォーム済み中古住宅購入」となったのは、中古住宅が住宅購入の選択肢の1つとして定着してきた表れと見ることができます。

※クリックで拡大

(2) マイホームを購入(建築)されたのはどこ?

マイホーム購入(建築)先は、ハウスメーカーが第1位で10名、次いで工務店の6名という結果です。

地元工務店を応援する『Sumyzukuri』サイトとしては、その魅力をもっと皆さんにお伝えしていきたいと思います。

※クリックで拡大

(3) その会社を選んだ理由は?

住宅会社選択の理由の第1位は「担当者の対応が良かった」で、次いで「価格が自分に合っていた」「プラン提案が良かった」、さらに「デザインが気に入った」という結果でした。

なおクロス集計の結果ではハウスメーカーを選択した人は「実績等会社が信頼できる」、工務店を選択した人は「デザインが気に入った」を選ぶ傾向がみられました。

(4) 住宅会社情報の収集方法

住宅会社情報の収集は「総合住宅展示場」が1位で、次いで「完成見学会」「単独モデルハウス」と、実際の建物を見ることを重視しているようです。
ただ、コロナウィルス感染拡大から状況が変化し、今はホームページが総合住宅展示場を抜いて情報収集の1位となっているようです。

2.あなたのマイホーム購入経験から、成功した(うまくいった)こと、失敗したと         思うことがあったら教えてください。

ここからは、マイホーム購入の先輩からのメッセージ。
自らが経験した、マイホーム購入の成功事例、失敗事例。
これからの、皆さんのマイホーム購入の参考になることが満載です。

住宅会社選び / 商談

■ 成功したなと思うこと

□1つの会社だけではなく、いくつかの会社にそれぞれ自分たちの理想の家の

 話を伝えて各会社にプランを出してもらうこと。

□知識がなかったので中立な住宅相談所でマイホーム購入の色々な選択肢を教

 わった。相場等の説明も大変参考になった。

□頭金を出来るだけ貯めておく。 優先順位を付けて表にして書き出す。 
 住宅メーカーが決まったら、そのメーカーの展示場ではなく、実際に住む完成見学会にたくさん足を運ぶ。    

 ※現実的な予算で建ててどのような完成形になるか

□月々の返済額を多くしないこと。 (収入に見合った購入額) 実際に建てた人の話を聞く。

□第一印象や自分が気持ちよい(心地よい)と感じたのは、購入の大きな決め手でした。

 大きな買い物だけに、考え始めると収集がつかなくなることもあったので・・・。

□間取りの相談を念入りにした。収納などはあまり作り込まなかった。シンプルにした。

□今建てた家(ハウスメーカー)は、契約する前に、自分の要望(理想)を取り入れた設計図を無料で作ってくれました。

 ここなら任せられるかなと安心できました。他のメーカーでは契約しないと設計図を作ってくれなかったので、

 契約した後に自分たちが思い浮かべる家が作れないと言われたら・・・と思うと不安だった。

 家に対してこだわりや理想を持っているなら、契約する前にきちんと意思を伝えて、

   それを何かしらのカタチにしてくれるメーカーさんがいい。

□帰省や出張を考え交通の便が良いという立地条件を優先し、建売の中から選んだので悩む事が少なかった。

   建売は内装にお得感があると思った。

■ 失敗したなと思うこと

□特に失敗といはうのは、ないけど…しいて言うと建てた時期。

 子供が小さいとキレイな家も落書きやら手垢などで汚される。でも、これはしょうがない。各家庭タイミングはそれぞれ。

□急ぎで買ったため、下請け業者や担当の対応が微妙だった。

 施工も不具合がすぐ出てきたりしたので慎重に選んだ方がいい。

□業者選びを失敗した。中古リフォーム済みだったけど、カスカスでカビていた。1階が全部カビた。

 何件もまわってよく見た方がいい。

□こうしたい、ああしたいと希望することがあれば、遠慮なくどんどん伝えて話し合った方がいいと思います。

 営業・設計・インテリア等の担当さんは実に大当たり(sparkle)の方たちだったが、現場責任者が大ハズレ(angry)で色々

 大変な思いをした。担当は選べないことが多いが、あれ?この人で本当に大丈夫か?と思ったら、ハッキリ伝えるべきだと

 思う!

間取りについて

■ 成功したなと思うこと

□必要な部屋数プラス1部屋あると子どもが産まれてから助かると思う! 
  遊び道具とかは収納で足りるけど、学校等での作品やおさがりの服などしまえるため!

□和室をLDKと繋げたことで、空間を広げて使ったり、現在は子供の遊び場として、

 すぐ目の届く場所なので安心できる。

□和室を広く作った。8畳あります。 今は子供の昼寝用と親子の寝室。今後、旦那の両親が泊まりに来た時などに利用予定。

□何度も間取りの打ち合わせができたこと。結果、間取りや動線が満足いくものになった。

□ほぼ同じ間取りのお家に住んでいる方から話を聞くことができ、収納の数やスムーズに使える設置場所を決めることができた。

□トイレを二階にも付けた。 待つ必要がない。

□家事スペース 洗濯物を室内で干すのに便利。カウンターも付けたのでアイロンもそばでできる。

 バルコニーを広く作った。布団は、家族分一気に干せる。

■ 失敗したなと思うこと

□収納や部屋の仕切り方等、使い勝手はやはり注文住宅にかなわないと思った。

□日当たりのことなど考えて二階リビングでもよかった。

□洗面所、物干し場、家族全員のクローゼットを導線で繋げればよかった 室内での物干し場を設ければよかった。

□間取りを見るだけでは分からなかったので、なるべく3Gなどで細部まで完成形を見せてもらうと良いと思う。

 平面と立体ではイメージもだいぶ違った。

□廊下の広さ。 基準90センチらしいが、一階は、特にあと10センチ広くても良かった。

□勝手口に土間を作らなかった。 サンダルが室内に置けない。

□部屋の形も話し合って気に入って決めたけど、それに合う家具探しに苦労してしまった。

 しかも中々模様替えしづらい部屋(キッチンの位置、コンセントの位置、テレビ線の位置)だったため、もう少し検討するべきだっ

 たかもしれない。

キッチン

■ 成功したなと思うこと

□キッチンからリビング、和室が見れること 子供が遊んでる様子が見れて良かった。

□アイリッシュキッチン。 子供の様子がよく見える。

■ 失敗したなと思うこと

□炊事をしている時が一番暑いため、キッチンにエアコンを設置したが、結局自分に風が来ない場所だった。

玄関

■ 成功したなと思うこと

□シューズインクローゼット 靴だけじゃなく、お出かけ用のセットをそこに置ける。 

■ 失敗したなと思うこと

□玄関横にウォークイン収納があればよかった。 子供が小さければベビーカーやおもちゃ、大きくなれば部活動の用具、

 その他にも荷物のチョイ置きができて便利だったろうなぁと常々考えてしまいます。

収納

■ 成功したなと思うこと

□土間を広く作ったので、物置がなくてもたくさん収納できてすごく便利。

■ 失敗したなと思うこと

□知人たちから言われていたのに居室面積のことを優先してしまい、1階の収納を減らしてしまったので、

 収納の広さや数が足りなかった。1階の収納は優先して考えるべきだと思った。

コンセント / 照明スイッチ

■ 成功したなと思うこと

□知人の失敗談を聞いて回ったので、知人たちが失敗したコンセントの数や電気のスイッチの場所、

 ドアホンや床材などは希望通りになり、その点はうまくいった。

■ 失敗したなと思うこと

□電気スイッチの位置。 玄関と二階の部屋の位置が入ってみてから不便さが出てきた。 

庭 / 外構

□庭も狭く物置を置くスペースで悩んだり、もう少し広いと良かった。

□外構工事が最後になってしまい、未だに中途半端…


□駐車場ももっと広く作れば良かった。

■ 失敗したなと思うこと

その他

■ 成功したなと思うこと

□大きな窓にしてよかった日当たりがいい。


□オール電化にしたことで、ガス代がかからず、光熱費が安くなった。


□人生一度の大きな買い物なので予算内ではあるが必要なものは妥協しない。将来のメンテナンスのことも考えて材料材質を選ぶ。

■ 失敗したなと思うこと

□コンセントの位置、壁紙の色、大きな窓にしたのでカーテンなど変える時大変。


□羽目殺しの網戸はよく考えてからつけたほうが良い。掃除できないから。


□床暖房を予算オーバーだったので断念したけれど、オーバーでもつければよかった。


□完成後リビングの窓やウォークインクローゼットのドアが思ったより小さくて圧迫感を感じた。サイズ感は意外と重要。


□ドアやサッシなど、言われるままに決めてしまったこと。


□屋根の軒の長さが選べる場合、長くすれば良かった。長い方が、雨が窓から入りにくい。ベランダ部分の軒も長い方が良いと思った。


□もっと性能面(結露しないとか遮熱性があるとこ)にこだわればよかった。 

bottom of page